このセクションでは企業・法人向けオリジナル香水制作のご案内をします。オリジナル香水OEMとは、市販品ではない香水製品を個別にクライアント様のご要望に応じて開発・制作・製造するサービスです。
オリジナル香水OEM制作の現状
化粧品の中でも特異なポジションにある香水は、必要とされる資材や機材、製造するための環境などは、スキンケアやヘアケア、メイクアップなど他の化粧品アイテムと比較してシンプルで小規模です。
使用する原料もシンプルで、原料の成分数や製品全体の部品点数・部材点数もかなり少なく製造可能です。
しかし、日本の化粧品会社2,000社の中で香水を専門に開発・製造する会社はもちろんのこと、香水の制作・製造を得意とする化粧品会社は非常に限られています。
調香師(パフューマー)の存在
その原因は、調香師という香りのクリエイターの存在です。香水開発には、化粧品製造というケミカルなプロセスだけでなく、香りのクリエーションという創作活動の比重が高く、他の化粧品とは違う種類の人材 (調香を行う人間 = 調香師、パフューマー) が必要だからです。
多くの化粧品メーカーでは、香水製品の開発案件や香水OEMを受ける場合、調香というクリエーションの部分は香料会社に依頼するケースが必然的に増加しますが、クライアントが香料会社のパフューマー(調香師)と直接接する機会は薄く、クライアントとパフューマー間の意志疎通や時間的ロスが一つの障害やジレンマとなります。
香水瓶の問題
香水容器(香水瓶)は大きな問題です。ガラス製にしろ樹脂製容器にしろ、他の化粧品容器がかなりのバリエーションを持って市場で流通している現状に対して、香水瓶や香水容器のチョイスは信じがたいほど狭いものがあります。
香水容器は、一般にガラス容器を使用します。樹脂容器は、非常にわずかなかがら通気性がある(酸化や変質の原因)場合が多いためです。
ガラス瓶製造メーカーが世界的に減少傾向にあること、伝統的に香水製品はそのブランド、そのシリーズごとに独自に成形金型を製造し、独自のオリジナルビンで製造されてきたという歴史があり、汎用の香水瓶はほとんど流通していません。
容器メーカーや容器問屋さんなどで見かけるもの香水瓶や容器は、今日ではデザイン的にややレトロ感があったりしてクライアントの要望と合わないケースも多々見かけられます。
商品としてのオリジナル香水
近年「オリジナル香水」や「ご当地香水」開発がちょっとしたブームになっています。
西洋では香水や香りモノ製品(トイレタリー、リネンウォーター、ミスト、ルームフレグランスなど)は、日本の地酒やヨーロッパの地元ワインのようにその土地に由来する花や植物をもとに製造される地方も多く、また、企業では「自社の香り」といったテーマでオリジナルな香水を製造するところがあります。
日本でもオリジナルな香りを求めるアパレルブランドやファンションブランドが増加しています。ヨーロッパのメジャーブランドでは、化粧品ブランドだけでなく時計や皮革、バッグ、ジュエリーなどのブランドさんまでもが香水をブランドの商品アイテムとして加えることは通常のビジネススタイルです。
日本でもそういった機運が高まりつつあるようです。日本のブランドさんにも香水がブランドアイテムの一つとしてラインアップされる日は近いのかもしれません。
また、アーティストや有名芸能人・スポーツ選手のプロデュース香水も増加傾向です。まだまだ大規模な生産に至っていませんが、コアなファンの間でオリジナル香水やオリジナル香水は人気グッズとして成長しつつあります。
ノベルティ・ギフトとしてのオリジナル香水
限られた予算内でお客様に喜ばれるギフトやノベルティ選びは悩ましい問題です。香水は催事やイベントでの高級販促品として大きな需要があります。
化粧品をギフトやノベルティグッズにするには、お肌へのトラブルやクレームを心配するお客様も少なくありませんが、香水は次の点で優れたグッズです。
- 優れた安全性と安心感。香水は化粧品ながら肌への影響が少なくトラブル事例はほとんどありません。
- 香水は長期使用と長期保管が可能です。
オリジナル香水制作実績
【実績】
●トヨタ自動車/ブレイド、ノベルティフレグランス
●白泉社/空色海岸
●MINT神戸(ミント神戸)/MINT Kobe
●西日本鉄道天神コア/ファイブ・ストリーズ
●アローズ/エンゼルス・クレスト
●MHD ディアジオ モエ ヘネシー/ベイリーズ
●JUNグループ(プーラフリーム)/色褪せたロマンティック
●アルゼ/シャドウ ハーツ アロマオイル
●花とゆめコミックス/ベルベットブルーローズ
●三越 The Trilogy Diamondトリロジー・ダイヤモンド
●国立近代美術館/琳派展
●西洋美術館/モネ『睡蓮』
●エポック社/シルバニアファミリー
●JRA/菊花賞
●白泉社/ツーリング・エクスプレス
●シチズン商事/Diaro Diana
●長嶋監督/Mister No.3ミスターナンバー3
|