( 香水工場の )
香る生活
私にとって「香りとは○○」
(2025/10/24)

みなさんは日常生活の中で香りを楽しんでいますか?・・私は楽しんでいます。
私の嗅覚は敏感な方でなく嗅ぎ分ける能力は平均的。嗅覚テストなるものが仮にあれば偏差値50前後に食い込むに違いない。
もし私が平安時代に平安貴族としてに生まれ、組香(くみこう)に参加したらパッとしなかっただろう。
※ 組香とは「香道における遊び方の一つで、複数の香りを嗅ぎ分けて、その香りが何であるかを当てる競技」(Google「AIによる概要」)
こんな私ではあるが、何の因縁かこういう仕事をしているので日常的に香りには気を遣う。
日常生活の中で香りやニオイを感じたら「何のニオイだろう?」などと意識を集中して嗅ぐ。成分を空想したりニオイの効果効能を考えたり、そんな職業クセが付いている。
日本は海外と比較してニオイが全般的に薄く、なかなか嗅覚をたくましく鍛えにくい環境だが、発酵食品や腐敗したものでも興味を持って嗅いでいると、なんとも愛しいと感じるものがある、ふしぎだ。
神経を集中してニオイを嗅ぐ・・案外脳ミソは消耗しヘトヘトになる。それだけカロリーやエネルギーを消費しているようだ。そして集中してニオイを嗅ぐと脳内血流は増加する気がする。
証明したいところだが、脳内血流の測定なんで研究機関でないと・・しかし世の中、すでにそういう研究をしている人々もいてニオイによる脳内血流の増加は事実らしい。
とくに前頭葉(思考や判断関連)と大脳辺縁系(記憶関連)の血流増加が確認されるのだとか。
認知症の予兆は "認知力の衰え" より先に "嗅覚の衰え" として現れるケースが多い、これは専門家の間では周知の事実。だから香りによる刺激は認知症予防にもさぞ効果があるはず?と期待している。
こんなわけで、私にとっての香りとは「楽しみ」「興味の対象」、間接的に「習慣的な認知症対策」といったところか。
香りは「心の余裕」とも感じている。香りで空腹は満たされないし、香りで寒さは防げないが、香りには心を満たすものがある。
「衣食足りて礼節を知る」のことわざ通り、まずは衣食だろうが、音楽や絵画などと同様に香りも衣食の次に必要なものと思う。
以前、ある勉強会に参加したときの話。会合が終わって有志だけで近所の飲み屋さんに流れ込んだ。そこでたまたま相席になった知らない方とお話をすることになった。
自己紹介して私が香水屋さんとわかると香水の話になった。彼女は香水が好きだそうで日常的に付けているとのこと。
香水屋さんがこんな質問をするのもおかしいが「なぜ香水を付けるのですか?」を聞いた。
香水好きには、それは生活の習慣であり身だしなみのルーティンワーク、あえて「なぜ?」と問われると逆に戸惑うかもしれない。その方は「私の自信」とのこと。印象に残った。
彼女にとって香水=自信でありプライドのようなものだったのか。香水を付けると気持ちが前向きになるような話だった。
似ている意見として「香りはパワー」「香りは鎧(よろい)」もどこかで見たな・・
一方「香りは癒やし」という意見も多く聞く。「癒やし」や「心地よさ」は確かに人が香りを求めるモチベーションの原点である。
「みなさんにとって『香りとは〇〇』の〇〇を埋めよ」というお題目のクイズを当社スタッフに出してみた・・
・「香りとは記憶を呼び覚ますガジェット」
・「香りとはオンとオフを切り替えるスイッチ」
・「香りとは情報源」
どれも多くの人が共有する感覚かもしれない。
たとえば「オン・オフ切替スイッチ」。お出かけ前のワンプッシュで心は戦闘モードになったり、自宅リラックスの際のワンプッシュで心身が解放される感覚を味わうことがある。
「香りは情報源」は少し分かり難かったので聞いてみると食べ物の安全性をチェックするなど案外実用的な話だった。嗅覚が鋭い人なら香り・ニオイで様々な情報を得ているのだろう。
体臭でその人との相性もある程度わかるそうだ。たしかに「体臭で恋人マッチング」というゲーム・パーティが以前欧米で盛り上がりを見せていたな・・
みなさまにとっての香りとは何でしょうか?
あなたにとって『香りとは〇〇』を下のコメント欄でお聞かせいただければ幸いです

お客様コメント:
2025/11/10 (Mon) 21:34:27
香りとは心
・コメント:
香りで記憶が呼び覚まされる、とよくいいますが私の場合はより正確に言うと記憶というよりは気持ち、とか感情のようなものです。
昔使っていた香水や、子供の時に食べたお菓子の匂いなどで思い出すのは、不思議とその頃の記憶よりも先に、その頃感じた楽しい、感動、あるいは焦燥感などの気持ちが鮮明に蘇る気がします。
そういえばあの時こんな風に感じていたな、とその時に帰ったような心持ちになります。香りが呼び覚ますのは写真や音楽とはまた違ったものなのかなと考えています。
・・猫
(国分) 体験談ありがとうございます。香りによる記憶の再生は、情報としての記憶でなく感情や気持ちがフラッシュバックするかのように鮮やかによみがえる点ですよね、共感します
2025/11/06 (Thu) 21:06:44
香りとは、安寧
・コメント:
香りの力を一番実感したのは、おそらく精神的にかなり疲弊……というと軽すぎるくらいの事態になったときかと
入浴もままならない状態を、某英国トイレタリーブランドのシャワージェルの香りが引っ張ってくれて
どうしても寝付けない最中には、御社の当時のスリーピングミスト・バレリアンや、気分がましなときはオールドローズに寝かしつけてもらってました
どぎつく残る香りでない、ひっそりと寄り添う香りであったから良かったのかなぁ、と思ってます
まぁ、バレリアンはあれです
まるで気を失うようにすこーんと眠りに落ちるという、不思議な挙動になるので重宝していた節がありますが
目覚めもすっきりだったんですよねぇ……夢も見ないし
現行品もあんな感じなのだろうかと、ちょっと興味津々ではあります
現在は必要としてないので飛びつきはしませんが、心地よい睡眠導入のお供に、ローズ系は愛用しております
・・
(国分) 「安寧(あんねい)」。香りは心の穏やかさや平穏をもたらすモノという理解でいいでしょうか? 旧「バレリアン」ご利用いただいていたんですね(感謝)。バレリアンは安眠ハーブとされますが、自分自身実感できないので「すこーんと眠りに」は驚きの事例です
2025/11/02 (Sun) 18:25:52
香りとは
・コメント:
自分にとっての香りは、懐かしさの銃爪です。香りは記憶に密接に結び付くので、嫌な事が匂いと結びつかないように、気をつけています。
・・まひろ
(国分) 「銃爪(ひきがね)」なるほど。「嫌な事が匂いと結びつかない」ようにといっても自分の意思ではコントロールしがたい状況も人生では多々ありそう
2025/11/02 (Sun) 16:15:18
香りとは、食事
・コメント:
私にとって香りとは、食事、ご飯、おやつみたいなものだと思う。
ちょっと小腹がすいたらつまむ感覚で、香水をつけている。
香食といって、お線香やお供え物の香りが仏様や故人の食事だという。
私はもちろんこの世に生きているし普通にご飯も食べるけれど、お線香をくゆらせ、塗香を付け、香水を吹き付け……もはや香りを食べている気分にある。
もしも一週間断食と一週間断香を迫られたら、迷わず断食を選び、好きな香りにまみれて暮らす方を選ぶだろう。
・・神楽
(国分) 「香食」は当方には未知語、検索しました・・「『香食(こうじき)』とは、仏教において、故人や仏が『食べ物』として『香り』を食べるという考え方」(Google AI概要)・・私にはやるとしたら断食の方がひもじくて組し難い気がしますが、よいワードを教えていただきました
2025/11/01 (Sat) 13:56:42
香りは「武装」
・コメント:
私にとって香りとは、武装。
地元にいるとあまり感じないのですが、都会に行くと人が多いし商品も多いからか、とにかく何かにおいが漂ってくる。いい匂いも悪い臭いも。
そんな時、自分のテリトリーだけは自分の好きな匂いで守りたいなと思うことがあり、こんな時にお気に入りの香水があったらいいんだなと実感しました。私にとっては香りは都会に出かける時の武装です。
・・
(国分) 武装?・・強いワードがいい。攻撃側でなく防衛・プロテクト・ガード・バリア・・香りをもってニオイを制す
2025/11/01 (Sat) 13:19:09
私にとって香りとは
・コメント:
香りとは思い出です。今までいろいろな香水を使ってきたのと、転居も多かったので、場所、出来事、香りが結び付いています。私は他人の香りには興味がないのかもしれません(笑)あくまでも自分の香りが中心です。
・・にゃおわん
(国分) 香りを記憶する習慣や能力も個人差あり、高いお方なんですね
2025/10/31 (Fri) 12:27:38
香りとは至福です
・コメント:
芳い香りがするとしあわせな気分になります。
最近では、桜の並木道の落ち葉の上を歩くと桜の香りがして心が微笑みます。
先日、百合の香水をつけてお店に入ると、スタッフの方から「とても芳い香り~?」と感激されました。
香りは周りの人をもしあわせにします。
・・桜森
(国分) 香りの一番幸せな構図
2025/10/31 (Fri) 12:21:08
私にとって香りとは
・コメント:
自分のためだけの心の贅沢です。
なので、誰とも会わない日や出かけない日、疲れて帰ってきたときなどに香水やお香をフとつけてみたりします。
心が少し切り替わるのが気持ちいいです。
もちろん、大切な用事のあるときや誰かと会うときにつけることもありますが、それも誰かに伝えるためではなく自分の心の支えのためなので、強く香るほどはつけないです。
・・乃
(国分) 「心が切り替わる」・・確かに。仕事帰りのバス内でねりこを付ける人がいます、その瞬間にプライベートモードに戻るのだとか
2025/10/31 (Fri) 12:08:05
香りとは
・コメント:
装備品(アクセサリー/その他)ですかね
鎧ほどメインではなく、つけたら補助効果アリみたいな
いろんな種類を所持しておいて、都度(気分で)付け替えて対応するかんじです
・・
(国分) 「装備品」という強い響きがスキ。アタッチメントや武装という方もいたな・・
2025/10/30 (Thu) 17:23:18
香りとは
・コメント:
私にとって香りとは思い出です。
春に沈丁花の香りを感じ、幼い頃公園で遊んだ記憶がよみがえったり、秋には金木犀の香りをかいで実家の庭を思い出したりします。
懐かしい良い記憶や楽しい記憶に繋がっているのが香りです。
なので安らぎとも言えるかもしれません。ありきたりで申し訳ないですが。
ブログ、いつも楽しみにしています。
興味深いお話が多く、とても勉強になります。
・・koma
(国分) 「香り=記憶」という方は多い。できればこちらのように健康的な記憶でありたい・・
2025/10/30 (Thu) 15:17:50
香りとは○○
・コメント:
筆者さま、いつも話題選択が秀逸で興味をかき立てるものばかりな上に、作文が自然なのにとんでもなくお上手で魅了されてばかりです。おもしろくて、感心しきりです。武蔵野ワークスさんの「良い香り」のひとつとして楽しませていただいています。ありがとうございます。
私にとって、「匂い」は生命の営みを感じるものですが、「香り」は生活(あるいは人生)の彩り=情動と記憶を操作するもの、「良い香り」は癒し、楽しみ、好奇心です。
こんなこと初めて考えました!
でも、とても楽しいです。そして、やはり香りは人生に欠かせないものと思い知ります。
皆さんの「香り」も楽しみにしています。
・・バーンアウト
(国分) 「匂い」と「香り」の違い、ありますよね。英語は「Smell」「Scent」「Odor」「Aroma」と細分化していますが、日本語も「ニオイ」「臭い」など細分化、負けていません
2025/10/30 (Thu) 15:03:45
私にとって香りとは過去の記憶を呼び覚ますもの
・コメント:
私は記憶と香りは深く結びついていると思います。
亡くなった父の整髪料の香り。
廃盤になった香水を使っていた母の思い出。
大学生のときに出会った同級生のつけていた香水。
人に会うとき体臭と香水が混ざり合うように
記憶と思い出にも香りがついてきます。
クローゼットには防虫剤の匂いがついていたし
着物には樟脳の匂いがついていても
引き出しからだしてしまえばその匂いは薄れてゆく。
亡くなった父はアルコールとタバコを愛用していたから
ウィスキーとタバコの匂いは父を思いださせる。
その記憶は大概は苦い思い出。いい思い出よりも
より鮮明に、苦しかった思い出が大抵。
だからこそ、香水は年代と共に変えてゆく事も必要。
香りに結びついた記憶を封じるために。
バラの香りには必ずしも幸せな記憶だけが眠っているわかけではない。
・・たぬきねこ
(国分) 複雑なご事情がおありのようで香りも複雑な印象に・・「香水は年代と共に変えてゆく」同意見です
2025/10/30 (Thu) 13:59:25
香りとは〇〇
・コメント:
香りとは、一瞬で過去に遡る事が出来る
タイムマシーンのようなもの。
わたしはベニヤ板の香りを嗅ぐと一瞬で幼稚園の建物に舞い戻ります。
何度嗅いでも良い香り、もう半世紀前の事のですが。
・・ぷちおーちゃん
(国分) 「ベニヤ板と木材の香りは違うか?」に葛藤。投稿主さんには違う香りだったと空想しております
2025/10/30 (Thu) 13:51:28
香りとは...
・コメント:
香りとは 「自分への愛」 です。他人から見れば、つまらない人生かもしれませんが、それでも何とか頑張ってきました。いつもそばに「香水」はいてくれました。
・・ヤヨリ
(国分) 「つまらない人生かも」・・お互い様です。「そんな貴方のお側に、武蔵野ワークス!」というCM風タグラインを思いいたりまする
2025/10/30 (Thu) 12:55:45
香りとは着る物
・コメント:
私は複数の香りを季節、洋服や着物に合わせて付けています。
例えて言えば香りは、その時の私を表す、もう一つの着る物です。
寝る時には「5月の贈り物」の森
林浴のような爽やかな香りがする事で、気分がスッキリ!一日の疲れが取れて行きます。
・・zumizumi
(国分) 他のコメントで香りは「武装」「装備品」などありますがこちらは「着物」、 香りマスターな暮らし方
2025/10/30 (Thu) 12:18:01
香りとは 気分転換スイッチ
・コメント:
気分がいいときはフローラル系のアガる香り
悲しいときはオリエンタル契の安らぐ香り
憤懣やるかたないときは香木系の落ち着く香り
仕事がんばるぞーのときはシトラス系のシャキッとした香り
ありきたりですが…。
・・ちゃぼ
(国分) 日常の生活の中で香りを使いこなしていますね、こちらも香りマスターな暮らし方
2025/10/30 (Thu) 12:02:30
日常とか自分の完成など
・コメント:
私にとって香りとは、生活そのものです。
日常どこに居ても無臭な場面はなく、その時その場所の匂いがあり(良し悪しはともかく)、それを感じていくのが好きです。
その中で「香水」は日によって違いますが、香水により「自分が完成する」感じがあります。
出かけるための身支度の完成、休日のリラックススタイルの完成、季節によるファッションの完成、などです。
・・KT
(国分) 香り=自分の完成? 身支度最後のワンプッシュをイメージしましたが、ニュアンスの違いあり?「季節によるファッション」・・衣替えと香水近し
2025/10/30 (Thu) 11:35:16
私にとっての香りとは
・コメント:
確かに昔の記憶を思い出したりする。懐かしいにおい、辛かった職場で嗅いだにおい…。過去を思い出す重要なパーツ?
幼い頃から色々な物のにおいを嗅いでいたからこそ、その記憶達もやってくる。
忘れてたにおい、忘れられないにおい。大好きな沈丁花のにおいも庭先にあった沈丁花の思い出の一部。
ここの沈丁花の香水に出会えて本当に幸せです。
・・やつじろ
(国分) 「辛かった職場のにおい」・・人の体験は良い記憶に変化する場合も多いので、今はよき思い出に醸成されているといいのですが
2025/10/30 (Thu) 11:34:40
もうひとりの自分
・コメント:
香りとは、もうひとりの自分です。
外に見せたい自分、隠している本当の自分。
そのままの自分。
今日はどの自分にしようかな?
・・みみ
(国分) 香りは自己演出というお話? 使う人は制作作品のディレクターということですね
2025/10/30 (Thu) 11:24:53
香りとは、しこう(嗜好・思考)
・コメント:
私にとって、香りとは「しこう(嗜好・思考)」です。
自身の好き嫌い、価値観、内面に強く影響を受けるものです。
ですから、好きな香りを纏えば安心や自信に繋がりますし、嫌い・苦手な香りには不安や不快感…時には心が折れる様な思いなどを抱くものです。
武蔵野ワークスさんの香水にもやはり好みや感慨は様々で、私の場合「藤」に最も親しみと安心、気品ある色気を感じます。
「ミラージュ」は私が纏った場合、トップは少々つらいのですが、ミドルからラストは、恍惚とするほどの多幸感に包まれるので、不思議と冬場に部屋でひとり香りと向き合い、纏って良かったなあなんて愉しんでしまいます。
武蔵野ワークスさんの作品群で香水の素晴らしさと奥深さを知りました。
いつも丁寧な作品づくりと素敵な香りの贈り物をくださり、ありがとうございます!
・・幸春
(国分) 「内面に影響」・・まったくです。それと『ミラージュ』、おおこれは古くからのお客様ですね、感謝
2025/10/30 (Thu) 09:55:45
香りとは….
・コメント:
情景
・・
(国分) ワンワード投稿、ありがとうございます。香りがヴィジュアルに感じられる方?
2025/10/29 (Wed) 19:53:54
香りとは
・コメント:
私にとって香りとは身だしなみ、生活の一部と色々ありますが、やはり「記憶」でしょうか。
かなり前にとても気に入っていた香水(他社製品)が廃版となり、散々探してたどり着いたのが武蔵野ワークさんです。
廃版となった香水を着けていた頃を思い出し、懐かしさと幸せな気分になります。
ちなみに「ピーチ」です。
せっかくなので他の香りも少しずつお試し中で、その中から新たな記憶となる香水に出会えたら嬉しいです。
・・しのぶ
(国分) 廃版になった香水・・代用品は失意で終わるケースがほとんど。なので希有なこと、当社には幸運なこと
(2025-10-24)

生活の中の香り
みなさんは日常生活の中で香りを楽しんでいますか?・・私は楽しんでいます。
私の嗅覚は敏感な方でなく嗅ぎ分ける能力は平均的。嗅覚テストなるものが仮にあれば偏差値50前後に食い込むに違いない。
もし私が平安時代に平安貴族としてに生まれ、組香(くみこう)に参加したらパッとしなかっただろう。
※ 組香とは「香道における遊び方の一つで、複数の香りを嗅ぎ分けて、その香りが何であるかを当てる競技」(Google「AIによる概要」)
香りに気を遣う
こんな私ではあるが、何の因縁かこういう仕事をしているので日常的に香りには気を遣う。
日常生活の中で香りやニオイを感じたら「何のニオイだろう?」などと意識を集中して嗅ぐ。成分を空想したりニオイの効果効能を考えたり、そんな職業クセが付いている。
日本は海外と比較してニオイが全般的に薄く、なかなか嗅覚をたくましく鍛えにくい環境だが、発酵食品や腐敗したものでも興味を持って嗅いでいると、なんとも愛しいと感じるものがある、ふしぎだ。
香りでカロリー消費?
神経を集中してニオイを嗅ぐ・・案外脳ミソは消耗しヘトヘトになる。それだけカロリーやエネルギーを消費しているようだ。そして集中してニオイを嗅ぐと脳内血流は増加する気がする。
証明したいところだが、脳内血流の測定なんで研究機関でないと・・しかし世の中、すでにそういう研究をしている人々もいてニオイによる脳内血流の増加は事実らしい。
とくに前頭葉(思考や判断関連)と大脳辺縁系(記憶関連)の血流増加が確認されるのだとか。
香りと認知症
認知症の予兆は "認知力の衰え" より先に "嗅覚の衰え" として現れるケースが多い、これは専門家の間では周知の事実。だから香りによる刺激は認知症予防にもさぞ効果があるはず?と期待している。
こんなわけで、私にとっての香りとは「楽しみ」「興味の対象」、間接的に「習慣的な認知症対策」といったところか。
衣食の次に必要なもの
香りは「心の余裕」とも感じている。香りで空腹は満たされないし、香りで寒さは防げないが、香りには心を満たすものがある。
「衣食足りて礼節を知る」のことわざ通り、まずは衣食だろうが、音楽や絵画などと同様に香りも衣食の次に必要なものと思う。
なぜ香水?
以前、ある勉強会に参加したときの話。会合が終わって有志だけで近所の飲み屋さんに流れ込んだ。そこでたまたま相席になった知らない方とお話をすることになった。
自己紹介して私が香水屋さんとわかると香水の話になった。彼女は香水が好きだそうで日常的に付けているとのこと。
香水屋さんがこんな質問をするのもおかしいが「なぜ香水を付けるのですか?」を聞いた。
香水好きには、それは生活の習慣であり身だしなみのルーティンワーク、あえて「なぜ?」と問われると逆に戸惑うかもしれない。その方は「私の自信」とのこと。印象に残った。
香りはパワー
彼女にとって香水=自信でありプライドのようなものだったのか。香水を付けると気持ちが前向きになるような話だった。
似ている意見として「香りはパワー」「香りは鎧(よろい)」もどこかで見たな・・
一方「香りは癒やし」という意見も多く聞く。「癒やし」や「心地よさ」は確かに人が香りを求めるモチベーションの原点である。
クイズ『香りとは〇〇』
「みなさんにとって『香りとは〇〇』の〇〇を埋めよ」というお題目のクイズを当社スタッフに出してみた・・
・「香りとは記憶を呼び覚ますガジェット」
・「香りとはオンとオフを切り替えるスイッチ」
・「香りとは情報源」
どれも多くの人が共有する感覚かもしれない。
たとえば「オン・オフ切替スイッチ」。お出かけ前のワンプッシュで心は戦闘モードになったり、自宅リラックスの際のワンプッシュで心身が解放される感覚を味わうことがある。
「香りは情報源」は少し分かり難かったので聞いてみると食べ物の安全性をチェックするなど案外実用的な話だった。嗅覚が鋭い人なら香り・ニオイで様々な情報を得ているのだろう。
体臭でその人との相性もある程度わかるそうだ。たしかに「体臭で恋人マッチング」というゲーム・パーティが以前欧米で盛り上がりを見せていたな・・
あなたにとって『香りとは〇〇』?
みなさまにとっての香りとは何でしょうか?
あなたにとって『香りとは〇〇』を下のコメント欄でお聞かせいただければ幸いです

お客様コメント:
2025/11/10 (Mon) 21:34:27
香りとは心
・コメント:
香りで記憶が呼び覚まされる、とよくいいますが私の場合はより正確に言うと記憶というよりは気持ち、とか感情のようなものです。
昔使っていた香水や、子供の時に食べたお菓子の匂いなどで思い出すのは、不思議とその頃の記憶よりも先に、その頃感じた楽しい、感動、あるいは焦燥感などの気持ちが鮮明に蘇る気がします。
そういえばあの時こんな風に感じていたな、とその時に帰ったような心持ちになります。香りが呼び覚ますのは写真や音楽とはまた違ったものなのかなと考えています。
・・猫
(国分) 体験談ありがとうございます。香りによる記憶の再生は、情報としての記憶でなく感情や気持ちがフラッシュバックするかのように鮮やかによみがえる点ですよね、共感します
2025/11/06 (Thu) 21:06:44
香りとは、安寧
・コメント:
香りの力を一番実感したのは、おそらく精神的にかなり疲弊……というと軽すぎるくらいの事態になったときかと
入浴もままならない状態を、某英国トイレタリーブランドのシャワージェルの香りが引っ張ってくれて
どうしても寝付けない最中には、御社の当時のスリーピングミスト・バレリアンや、気分がましなときはオールドローズに寝かしつけてもらってました
どぎつく残る香りでない、ひっそりと寄り添う香りであったから良かったのかなぁ、と思ってます
まぁ、バレリアンはあれです
まるで気を失うようにすこーんと眠りに落ちるという、不思議な挙動になるので重宝していた節がありますが
目覚めもすっきりだったんですよねぇ……夢も見ないし
現行品もあんな感じなのだろうかと、ちょっと興味津々ではあります
現在は必要としてないので飛びつきはしませんが、心地よい睡眠導入のお供に、ローズ系は愛用しております
・・
(国分) 「安寧(あんねい)」。香りは心の穏やかさや平穏をもたらすモノという理解でいいでしょうか? 旧「バレリアン」ご利用いただいていたんですね(感謝)。バレリアンは安眠ハーブとされますが、自分自身実感できないので「すこーんと眠りに」は驚きの事例です
2025/11/02 (Sun) 18:25:52
香りとは
・コメント:
自分にとっての香りは、懐かしさの銃爪です。香りは記憶に密接に結び付くので、嫌な事が匂いと結びつかないように、気をつけています。
・・まひろ
(国分) 「銃爪(ひきがね)」なるほど。「嫌な事が匂いと結びつかない」ようにといっても自分の意思ではコントロールしがたい状況も人生では多々ありそう
2025/11/02 (Sun) 16:15:18
香りとは、食事
・コメント:
私にとって香りとは、食事、ご飯、おやつみたいなものだと思う。
ちょっと小腹がすいたらつまむ感覚で、香水をつけている。
香食といって、お線香やお供え物の香りが仏様や故人の食事だという。
私はもちろんこの世に生きているし普通にご飯も食べるけれど、お線香をくゆらせ、塗香を付け、香水を吹き付け……もはや香りを食べている気分にある。
もしも一週間断食と一週間断香を迫られたら、迷わず断食を選び、好きな香りにまみれて暮らす方を選ぶだろう。
・・神楽
(国分) 「香食」は当方には未知語、検索しました・・「『香食(こうじき)』とは、仏教において、故人や仏が『食べ物』として『香り』を食べるという考え方」(Google AI概要)・・私にはやるとしたら断食の方がひもじくて組し難い気がしますが、よいワードを教えていただきました
2025/11/01 (Sat) 13:56:42
香りは「武装」
・コメント:
私にとって香りとは、武装。
地元にいるとあまり感じないのですが、都会に行くと人が多いし商品も多いからか、とにかく何かにおいが漂ってくる。いい匂いも悪い臭いも。
そんな時、自分のテリトリーだけは自分の好きな匂いで守りたいなと思うことがあり、こんな時にお気に入りの香水があったらいいんだなと実感しました。私にとっては香りは都会に出かける時の武装です。
・・
(国分) 武装?・・強いワードがいい。攻撃側でなく防衛・プロテクト・ガード・バリア・・香りをもってニオイを制す
2025/11/01 (Sat) 13:19:09
私にとって香りとは
・コメント:
香りとは思い出です。今までいろいろな香水を使ってきたのと、転居も多かったので、場所、出来事、香りが結び付いています。私は他人の香りには興味がないのかもしれません(笑)あくまでも自分の香りが中心です。
・・にゃおわん
(国分) 香りを記憶する習慣や能力も個人差あり、高いお方なんですね
2025/10/31 (Fri) 12:27:38
香りとは至福です
・コメント:
芳い香りがするとしあわせな気分になります。
最近では、桜の並木道の落ち葉の上を歩くと桜の香りがして心が微笑みます。
先日、百合の香水をつけてお店に入ると、スタッフの方から「とても芳い香り~?」と感激されました。
香りは周りの人をもしあわせにします。
・・桜森
(国分) 香りの一番幸せな構図
2025/10/31 (Fri) 12:21:08
私にとって香りとは
・コメント:
自分のためだけの心の贅沢です。
なので、誰とも会わない日や出かけない日、疲れて帰ってきたときなどに香水やお香をフとつけてみたりします。
心が少し切り替わるのが気持ちいいです。
もちろん、大切な用事のあるときや誰かと会うときにつけることもありますが、それも誰かに伝えるためではなく自分の心の支えのためなので、強く香るほどはつけないです。
・・乃
(国分) 「心が切り替わる」・・確かに。仕事帰りのバス内でねりこを付ける人がいます、その瞬間にプライベートモードに戻るのだとか
2025/10/31 (Fri) 12:08:05
香りとは
・コメント:
装備品(アクセサリー/その他)ですかね
鎧ほどメインではなく、つけたら補助効果アリみたいな
いろんな種類を所持しておいて、都度(気分で)付け替えて対応するかんじです
・・
(国分) 「装備品」という強い響きがスキ。アタッチメントや武装という方もいたな・・
2025/10/30 (Thu) 17:23:18
香りとは
・コメント:
私にとって香りとは思い出です。
春に沈丁花の香りを感じ、幼い頃公園で遊んだ記憶がよみがえったり、秋には金木犀の香りをかいで実家の庭を思い出したりします。
懐かしい良い記憶や楽しい記憶に繋がっているのが香りです。
なので安らぎとも言えるかもしれません。ありきたりで申し訳ないですが。
ブログ、いつも楽しみにしています。
興味深いお話が多く、とても勉強になります。
・・koma
(国分) 「香り=記憶」という方は多い。できればこちらのように健康的な記憶でありたい・・
2025/10/30 (Thu) 15:17:50
香りとは○○
・コメント:
筆者さま、いつも話題選択が秀逸で興味をかき立てるものばかりな上に、作文が自然なのにとんでもなくお上手で魅了されてばかりです。おもしろくて、感心しきりです。武蔵野ワークスさんの「良い香り」のひとつとして楽しませていただいています。ありがとうございます。
私にとって、「匂い」は生命の営みを感じるものですが、「香り」は生活(あるいは人生)の彩り=情動と記憶を操作するもの、「良い香り」は癒し、楽しみ、好奇心です。
こんなこと初めて考えました!
でも、とても楽しいです。そして、やはり香りは人生に欠かせないものと思い知ります。
皆さんの「香り」も楽しみにしています。
・・バーンアウト
(国分) 「匂い」と「香り」の違い、ありますよね。英語は「Smell」「Scent」「Odor」「Aroma」と細分化していますが、日本語も「ニオイ」「臭い」など細分化、負けていません
2025/10/30 (Thu) 15:03:45
私にとって香りとは過去の記憶を呼び覚ますもの
・コメント:
私は記憶と香りは深く結びついていると思います。
亡くなった父の整髪料の香り。
廃盤になった香水を使っていた母の思い出。
大学生のときに出会った同級生のつけていた香水。
人に会うとき体臭と香水が混ざり合うように
記憶と思い出にも香りがついてきます。
クローゼットには防虫剤の匂いがついていたし
着物には樟脳の匂いがついていても
引き出しからだしてしまえばその匂いは薄れてゆく。
亡くなった父はアルコールとタバコを愛用していたから
ウィスキーとタバコの匂いは父を思いださせる。
その記憶は大概は苦い思い出。いい思い出よりも
より鮮明に、苦しかった思い出が大抵。
だからこそ、香水は年代と共に変えてゆく事も必要。
香りに結びついた記憶を封じるために。
バラの香りには必ずしも幸せな記憶だけが眠っているわかけではない。
・・たぬきねこ
(国分) 複雑なご事情がおありのようで香りも複雑な印象に・・「香水は年代と共に変えてゆく」同意見です
2025/10/30 (Thu) 13:59:25
香りとは〇〇
・コメント:
香りとは、一瞬で過去に遡る事が出来る
タイムマシーンのようなもの。
わたしはベニヤ板の香りを嗅ぐと一瞬で幼稚園の建物に舞い戻ります。
何度嗅いでも良い香り、もう半世紀前の事のですが。
・・ぷちおーちゃん
(国分) 「ベニヤ板と木材の香りは違うか?」に葛藤。投稿主さんには違う香りだったと空想しております
2025/10/30 (Thu) 13:51:28
香りとは...
・コメント:
香りとは 「自分への愛」 です。他人から見れば、つまらない人生かもしれませんが、それでも何とか頑張ってきました。いつもそばに「香水」はいてくれました。
・・ヤヨリ
(国分) 「つまらない人生かも」・・お互い様です。「そんな貴方のお側に、武蔵野ワークス!」というCM風タグラインを思いいたりまする
2025/10/30 (Thu) 12:55:45
香りとは着る物
・コメント:
私は複数の香りを季節、洋服や着物に合わせて付けています。
例えて言えば香りは、その時の私を表す、もう一つの着る物です。
寝る時には「5月の贈り物」の森
林浴のような爽やかな香りがする事で、気分がスッキリ!一日の疲れが取れて行きます。
・・zumizumi
(国分) 他のコメントで香りは「武装」「装備品」などありますがこちらは「着物」、 香りマスターな暮らし方
2025/10/30 (Thu) 12:18:01
香りとは 気分転換スイッチ
・コメント:
気分がいいときはフローラル系のアガる香り
悲しいときはオリエンタル契の安らぐ香り
憤懣やるかたないときは香木系の落ち着く香り
仕事がんばるぞーのときはシトラス系のシャキッとした香り
ありきたりですが…。
・・ちゃぼ
(国分) 日常の生活の中で香りを使いこなしていますね、こちらも香りマスターな暮らし方
2025/10/30 (Thu) 12:02:30
日常とか自分の完成など
・コメント:
私にとって香りとは、生活そのものです。
日常どこに居ても無臭な場面はなく、その時その場所の匂いがあり(良し悪しはともかく)、それを感じていくのが好きです。
その中で「香水」は日によって違いますが、香水により「自分が完成する」感じがあります。
出かけるための身支度の完成、休日のリラックススタイルの完成、季節によるファッションの完成、などです。
・・KT
(国分) 香り=自分の完成? 身支度最後のワンプッシュをイメージしましたが、ニュアンスの違いあり?「季節によるファッション」・・衣替えと香水近し
2025/10/30 (Thu) 11:35:16
私にとっての香りとは
・コメント:
確かに昔の記憶を思い出したりする。懐かしいにおい、辛かった職場で嗅いだにおい…。過去を思い出す重要なパーツ?
幼い頃から色々な物のにおいを嗅いでいたからこそ、その記憶達もやってくる。
忘れてたにおい、忘れられないにおい。大好きな沈丁花のにおいも庭先にあった沈丁花の思い出の一部。
ここの沈丁花の香水に出会えて本当に幸せです。
・・やつじろ
(国分) 「辛かった職場のにおい」・・人の体験は良い記憶に変化する場合も多いので、今はよき思い出に醸成されているといいのですが
2025/10/30 (Thu) 11:34:40
もうひとりの自分
・コメント:
香りとは、もうひとりの自分です。
外に見せたい自分、隠している本当の自分。
そのままの自分。
今日はどの自分にしようかな?
・・みみ
(国分) 香りは自己演出というお話? 使う人は制作作品のディレクターということですね
2025/10/30 (Thu) 11:24:53
香りとは、しこう(嗜好・思考)
・コメント:
私にとって、香りとは「しこう(嗜好・思考)」です。
自身の好き嫌い、価値観、内面に強く影響を受けるものです。
ですから、好きな香りを纏えば安心や自信に繋がりますし、嫌い・苦手な香りには不安や不快感…時には心が折れる様な思いなどを抱くものです。
武蔵野ワークスさんの香水にもやはり好みや感慨は様々で、私の場合「藤」に最も親しみと安心、気品ある色気を感じます。
「ミラージュ」は私が纏った場合、トップは少々つらいのですが、ミドルからラストは、恍惚とするほどの多幸感に包まれるので、不思議と冬場に部屋でひとり香りと向き合い、纏って良かったなあなんて愉しんでしまいます。
武蔵野ワークスさんの作品群で香水の素晴らしさと奥深さを知りました。
いつも丁寧な作品づくりと素敵な香りの贈り物をくださり、ありがとうございます!
・・幸春
(国分) 「内面に影響」・・まったくです。それと『ミラージュ』、おおこれは古くからのお客様ですね、感謝
2025/10/30 (Thu) 09:55:45
香りとは….
・コメント:
情景
・・
(国分) ワンワード投稿、ありがとうございます。香りがヴィジュアルに感じられる方?
2025/10/29 (Wed) 19:53:54
香りとは
・コメント:
私にとって香りとは身だしなみ、生活の一部と色々ありますが、やはり「記憶」でしょうか。
かなり前にとても気に入っていた香水(他社製品)が廃版となり、散々探してたどり着いたのが武蔵野ワークさんです。
廃版となった香水を着けていた頃を思い出し、懐かしさと幸せな気分になります。
ちなみに「ピーチ」です。
せっかくなので他の香りも少しずつお試し中で、その中から新たな記憶となる香水に出会えたら嬉しいです。
・・しのぶ
(国分) 廃版になった香水・・代用品は失意で終わるケースがほとんど。なので希有なこと、当社には幸運なこと
(2025-10-24)
|| 駒村清明堂さん・・お線香の話 >
search

