Howto
香水入門
用語集
香水入門 15
用語 | 説明 |
---|---|
BT | ボトルタイプ |
COLONG | コロン |
EAU DE COLONG (EDC) | オーデコロン、オードコロン |
EAU DE PARFUM (EDP) | オーデパルファン、オーデパルファム |
EAU DE TOILETTE (EDT) | オーデトワレ、オードトワレ |
FIFI Award (FIFI賞) | アメリカフレグランス協会が主催する香水のコンテスト。香水のアカデミー賞とも評される。香水の本場ヨーロッパでも一定の評価がされる。前年度に発表された香水の中から、毎年4月ジャーナリストと香水小売業者の役票によって選考される。日本でも日本FIFI (フィフィ)賞が、日本フレグランス協会によって開催されている。 |
For Men | フォーメン。男性用。Pour Homme |
For Woman | フォーウーマン、フォーウイメン。女性用。Pour Femme |
Fragrance | フレグランス。香水より意味が広くルームフレグランスなど雑貨も含む。香水は一般に化粧品とみなされるため商品化される際は薬機法に基づく化粧品申請が必要だが、フレグランスはその用途によって必要でない場合がある。なお、アロマテラピーの精油は通常雑貨だが、肌に刷り込むことを想定している場合は厳密には化粧品申請を行う必要があり、かなり微妙な状況である。 |
IFRA (International Fragrance Association) | 各国を代表する香料業界の団体が参加。1973年に設立。主に香料の安全性についてガイドラインを発行している。ガイドライン制定のためにRIMFのデータが使用される。RIFM (リフム) |
PARFUM | パルファン、パルファム。英語ではPerfume。日本語では香水 |
PH (ペイハー) | 酸性・アルカリ性の度合いを示す指標。PHは0~14までのスケールとなっており数値が低い方が酸性、7で中性、それ以上でアルカリ性となる。極端な酸性・アルカリ性は劇薬。人の肌は通常弱酸性PH5前後となっているが、弱アルカリ性の化粧品や物質を肌に付けても中和能力があるので中性前後であれば問題なく利用可能。近年日本ではあるトイレタリーメーカーが「弱酸性が肌によい」という強力なマーケティングを繰り返し行ったため、それ以外の化粧品や石鹸、シャンプーなど製造時においてわざわざPH調を行い弱酸性にする風潮になってしまった、実に嘆かわしい。 |
SP | スプレータイプ |
TOILETTE | パルファン、パルファム。英語ではPerfume。日本語では香水 |
アーシー (Earthy) | 香りの表現法の一つ。大地や土、ほこりなどの印象。ベチバーやパチュリ |
アクアノート | 香りの表現法の一つ。アクア (水)のイメージ。ニューケミカル (アーティフィシャル)のキャローンを通常使用する。エコロジーブームに乗って1990年代世界的にアクア系香水の流行を招く。アクアというナチュラルなイメージではあるが、日本人ではキャローン自体に具合が悪くなる人は少なくない |
アコード (Accord) | 香りの調和。複数香料のバランス具合。アコードが取れた香水でないと名香とは言えない。しかし、アコードは個人的な感覚の部分が大きく数量的な基準値は存在しない |
アトマイザー (Atomoizaer) | 携帯用スプレー式またはロールオンタイプのミニボトル。携帯に便利なので香水瓶 (香水ボトル)から移し替えて持ち歩く人も多い。つけ足しや重ねづけに |
アニマルノート、アニマリック (Animalic) | 動物性香料の香り。ムスク、シベット、アンバー、カストリウム。使い方によってセクシーな雰囲気の演出に役立つ。動物性香料は動物に犠牲を強いるため、現在、少なくとも先進国の商業ベースでは使用されることはない。動物性香料は現在、合成香料で代替されるがニューケミカルが多い。ニューケミカルには環境ホルモンと疑われている物質もあるため使い方には注意を要する |
アブソリュート (Abusolute) | 植物性の材料から揮発性溶剤を使って抽出された香気成分。たとえばジャスミンのオイルやセンティフォリアのローズオイル。溶剤に花をつけ込み流れ出したオイルと溶剤の混合=コンクリート (Concrete)から溶剤を飛ばすと香料成分が残る。アブソリュートの反対語は「精油」 (エッセンシャル・オイル) |
アランビック (Alambic) | アラビアで開発された蒸留器。これにより、アルコールが発見され、かつ、製造されるようになった。十字軍遠征でヨーロッパにもたらされ、やがて世界に食品革命を起こす元となる |
アルデハイド (Aldehyde) | ニューケミカルの一種。それまでにない強い拡散力がある。「シャネルNo.5」で使用され爆発的な人気となるが、日本人には具合が悪くなる人も少なくない |
アロマオイル (Aroma Oil) | 芳香成分を含む天然合成を問わないオイルの総称で、厳密な定義は存在しない。かなりあいまな芳香性液体。アロマオイルに対して、「エッセンシャル・オイル」は植物性天然オイルを指す |
アロマセラピー (Aromatherapy) | 芳香療法。フランス人の学者ガット・フォゼによって命名される。香りによる生理的効果を利用する穏やかな治療法 |
アンバー (Amber) | アンバーとは樹液が長い年月の間に化石化した琥珀 (こはく)。樹木の化石。「アンバーグリス」とは別物。映画『ジュラシック・パーク』では琥珀の中に紛れ込んだ蚊が、恐竜の血を吸った蚊という想定で、その血液のDNAから恐竜を再生するというストーリーだった琥珀色に輝くアンバーは美しく宝石 (gem stone)の類として扱われることもある |
アンバーグリス (Ambergris) | 竜涎香 (りゅうぜんこう)。動物性香料の原料の一種でマッコウクジラの腸内結石。甘く土臭い香りが特徴。現在では合成香料で代用されるケースが多い。昔はその香りとともに香水の保留剤 (fixative)として使われていた |
アンフルラージュ (Enfleurage) | 香料の採取方法のひとつ |
イミテーション (Imitation) | マネ。ある香水に似せて作る行為またはその商品 |
アコード (Accord) | 香りの調和。複数香料のバランス具合。アコードが取れた香水でないと名香とは言えない。しかし、アコードは個人的な感覚の部分が大きく数量的な基準値は存在しない |
インセンス (incense) | お香 |
インテンシティ (Intensity) | 濃度。香りの強さ (Strength) |
インフュージョン (Infusion) | エチルアルコールなどの溶剤 |
ウォーム (Warm) | 温かみのある香り |
ウッディノート (Woody Note) | 白檀など。木の香り。サンダルウッド系かシダーウッド系が有名 |
エステル類 (Esters) | アルコールと酸が反応して生じる化合物がエステル。たとえば、イランイランやジャスミンに含まれるベンジルアセテートはベンジルアルコールと酢酸から生成される |
エッセンシャルオイル (Essential Oil) | 植物から水蒸気蒸留法にて抽出した芳香成分 |
オークモス (Oak Moss) | 樫の木に生える特殊な苔 |
オーデコロン | トワレより濃度が軽いフレグランス。香料の含有量は2~5パーセント。コロンとはドイツのケルン (Cologne)のこと。そこで作られた香水が人気で「オーデコロン (ケルンの水)」と呼ばれるようになった |
オードトワレ | パルファムより濃度が軽いフレグランス。香料の含有量は5~10パーセント。直訳は「化粧室の水」 |
オードパルファム | パルファムより濃度が軽いフレグランス。香料の含有量は5~15パーセント。直訳は「パルファムの水」。濃度からカテゴリー分けすると、パルファム > オードパルファム > トワレ > オードトワレ > コロン > オーデコロン) |
オゾンノート (Ozone Note) | マリンノートに近い香り。水辺をイメージさせる |
オットー (Otto) | 水蒸気蒸留法抽出によるローズオイル |
オルガン (Organ) | 数百種類の香料瓶を効率よく並べかつ取りやすくするため全面を棚で180度~300度程度を囲むように配置されている調合台。調香師 (パフューマー)は手を伸ばせばすぐに欲しい香料瓶に手が届く。名前の由来は不明だが、オルガンの鍵盤をイメージした名称ではないかと空想している。現代で言えばコックピットのような操縦室のイメージ |
ガスクロマトグラフィー (Gas Chromatographe) | 香料成分の分析手法のひとつ。吸着剤を用いて気体内の成分を分離する |
カストリウム | ビーバーの性腺分泌物 |
グラース (Grasse) | フランス南部プロバンス地方の香水のメッカ |
グリーンノート (Green Note) | 緑草など草様香調 |
クリエーション (Creation) | 創作活動 |
グルマンノート | ピーチやラズベリーなどの甘い食べ物系香調 |
コフレ | フランス語で香水瓶。日本では香水や化粧品・トイレタリーの小さめのバッグやケースに入れたセット商品 |
シェーマ (Scheme) | 図式化された処方 |
シェルフテスト (Shelf Test) | 香りの安定性や安全性をみるために、最終商品にたいして行うテスト |
シトラス | 柑橘系の果皮の香り |
シプレーノート (Chypr) | 苔基調に柑橘系やフローラルを加えた香調 |
シングルフローラル (Single Floral) | ブーケの反対。ひとつの花の香り |
スパイシー (Spicy) | スパイシーな |
スメリングストリップ (Smelling-Strip) | フランス語ではムイエット (Mouillette)という |
スモーキー (Smoky) | スモーキー=煙臭い |
センシュアル (Sensual) | 官能的 |
タバコノート (Tabacco Note) | 文字通り、タバコっぽい (もしくはタバコの)香り。男性用香水で多く用いられる |
テイスティング | 味や香りを確かめる行為 |
トップノート (Top Note) | つけてから10分くらいまでの香り。香水の最初の印象 |
ニューケミカル (New Chemical) | 合成香料のうち自然界に存在しない化合物 |
ネ (Nez) | フランス語で鼻。調香師に与えられる称号や資格ではない |
ノート (Note) | 香調 |
ハーモニー (Harmony) | 香りの調和、バランス |
パウダリー (Powderic) | 粉っぽい、甘くて乾いた香調の香り |
バカラ (Baccarat) | クリスタル・カットグラスのメーカー |
パチュリ | インドネシアやフィリピン原産のパチュリの葉を乾燥させ、さらにその香り成分を水蒸気抽出したもの。メンズフレグランスの定番的香料のひとつ |
パフューマー、パーフューマー (Parfumeur、Perfumer) | 調香師 |
バルサミック (Balsamique) | 樹木から採取した芳香性樹脂に似た香り。バルサム様の香りは甘く暖かみがある |
フォーミュラ (Fomula) | 調香師用語のひとつで香料の配合比率。それが記載されたものが処方箋 |
フゼア系ノート (Fougere Note) | シプレー系のよりメンズ向け |
フローラルブーケ (Floral Bouquet) | 花束 (ブーケ)様香調 |
フロリエンタル (Floriental) | オリエンタルとフローラルを合わせた造語 |
ヘイライク (Hay-Like) | 枯草様香調 |
ボディ (Body) | ミドルノート。香りのメインとなる部分 |
ムエット (Mouillette) | 匂い紙 |
ムスキー (Musky) | ムスク様の香り。官能的な香り。持続性アリ |
ムスク (Musk) | ヒマラヤの山岳地帯に棲むジャコウ鹿の性腺分泌物を乾燥させたもの |
モッシー (Mossy) | コケ (Moss)のような香り |
ユニセックス (Unisex) | 男女両用 |
レザーノート (Leather Note) | なめし皮のような香調。通常、天然香料ではない |
圧搾法 (Expression) | 柑橘系の果皮の油細胞をつぶして香料を採取する方法 |
安定性 (Stability) | 変化したり不純物を生成しないこと |
果皮 (Zest) | 柑橘系の果実の皮のこと |
拡散性 (Diffusion) | 香りが空気中に拡散する性質 |
香水ソムリエ | 日本フレグランス協会が定める香水セールスに関する資格 |
香調 (Note) | 香りの調子 |
香料 (Perfume) | 食品や化粧品などに芳香をつける物質 |
合成香料 | 石油などから人工的に合成された香料。単離香料も含む |
持続性 (Tenacity) | 香りが持続すること |
熟成 (Aging) | 調合の直後はまだ香料間がよくなじんでいないので、時間をかけてよくなじませること |
樟脳 (Camphre) | クスノキの木材片を蒸溜して出来る白色の結晶体。樟脳の香りをカンファノートという |
蒸留法 (Distillation) | 蒸留器を使用して植物から香気性精油成分を抽出する方法 |
精油 (Essential Oil) | 蒸留法または圧搾法によって得られた天然香料を精油という。溶剤抽出の場合は「アブソリュート」 |
調香 (Melonge) | 数種類の香料を混合して目標の香りを制作する行為 |
調香師 (Perfumer) | 香料を調香して香りを作る職業の人。パヒューマー |
天然香料 | 天然物から濃縮、搾油、蒸留などの分離操作にて採取された香料 |
動物性香料 | 動物の皮脂分泌液などから採取される香料。ムスク (麝香鹿・ジャコウジカ・ジャコウ鹿・Musk)、シベット (麝香猫・ジャコウネコ・ジャコウ猫・Civet)、アンバーグリス (龍涎香・抹香鯨・マッコウクジラ・Ambergris)、カストリウム (海狸香・ビーバー・Castoreum) |
賦香率 (ふこうりつ、Dose De Parfum、Ratio Of Perfuming) | 香料の配合比率。香水は5-30%、石鹸・シャンプーは1%程度 |