Bettaguard

ベタガード深堀り

1. 特徴3選

ベタガードには、以下の3つの特徴があります。

  • ワセリンなのにサラサラ感
  • 水で流れ落ちない強さ
  • お料理を邪魔しない香り(ローズマリー&月桃)

ベタガードは、全身に使えるワセリン・クリームです。手・カカト・ヒザ・ヒジ・顔・目の周囲・口の周囲・唇(リップ)など、パワフルなワセリンなので、ケアが必要な部分にピンポイントで少量お使い下さい。

2. 水仕事に強い

ワセリンは100%石油由来。その歴史は石油採掘機のポンプやロッドに付着していたベタベタなワックスでした。

A. 石油採掘者を困らせたロッドワックス(ワセリンの原料)

採掘現場の労働者たちはこれを「ロッドワックス」と呼びました。黒いドロドロのロッドワックスは、ベタベタで石油採掘機を壊したり誤動作させる厄介者でした。

しかし、ケガが絶えなかった石油採掘現場の従事者たちはいつの日からか、そのワックスが切り傷や擦り傷などの軟膏(バーム・クリーム)として極めて効果的であることを知るようになり、そのウワサは労働者たちの間で民間療法薬として広まりました。

B. 万能薬と考えられたワセリン

ロッドワックスを精製することで得られるワセリンは1870年代以降、世界中で愛されるようになりました。そして、またたく間にあらゆる皮膚トラブルを解決する人気スキンケア成分へと変貌しました。 ワセリンは皮膚関連の「万能薬」と考えられるようになり、飲み薬として愛用する人まで出現しましたが、現代では飲み薬としてのワセリンは否定されています(ただし多少の量を飲んでも毒性はない)。

C. ベタベタ、ハードでタフだから水仕事にも耐える

ワセリンは、石油採掘機にまとわりつくベタベタの厄介者でしたが、この性質のために逆に水をはじく力が強く水仕事にも耐える性質があります。水・刺激・乾燥からがっちり手をプロテクトしてくれるのです。

3. お料理に合う香り

一般的なハンドクリームをつけた手で食品を手に取ったりお料理するとクリームの香りがお料理に移りがちで気になりますよね。

A. ハンドクリームのニオイがお料理についちゃう

市販のハンドクリームは香料で香り付けされたものが一般的です。ハンドクリームの原料自体(おもに脂やオイル分)にニオイがしますので(基剤臭)、そのニオイを消すためのマスキングとして香料を多めに配合する傾向があります。

B. 無味無臭のワセリン

ベタガードの主成分はワセリン。ワセリンは無味無臭。そのため基剤臭のマスキングが不要です。

C. 食欲をそそるローズマリー

ベタガードの香り付けは、天然のローズマリーと月桃精油のみで行っています。ローズマリーはシソ科のハーブ。ヨーロッパでは伝統的に肉料理のハーブとして愛用されます。
ローズマリーの特徴は、素朴で清潔感のある薬草の香り。シソ科の植物は香り高いものが少なくありません。シソ、ラベンダー、バジル、ミント、セージ、マジョラム、オレガノ、タイムなど、有名な香りのハーブはシソ科は多いのです。

ローズマリーの特徴は、香りだけでなく消臭効果・抗菌作用・抗酸化作用があるハーブとしても有名です。

D. 薬草を思わせる月桃(ゲットウ)精油

月桃(ゲットウ)はショウガ科のハーブ。日本では九州南部から沖縄に広く自生しています。沖縄では広大な月桃畑をみることができます。沖縄では伝統的なお餅・ムーチーを包んで蒸すための葉っぱとして人気があります。

その香りは、独特でクセが強いに薬草を思わせます。沖縄では月桃の香りは伝統的になじみがありますが、沖縄以外の地域では好みが分かれるようです。

E. お料理を邪魔しない香り

ベタガードはこのようにすべての成分が口に入っても害がない成分でありお料理の香りをスポイルしない香りですのでベタガードはお料理との相性がぴったりです。

4. 食品についてもOK?

ベタガードの成分はどれも口に入っても害がない成分です。

A. お料理にハンドクリームがついちゃう

ハンドクリームをつけた手でお料理するとクリームがお料理に付くことが心配ですよね。ベタガードならハーブの香りでかつ口に入れても毒性がありませんので心配無用です。

B. 口内炎や目薬に利用されるワセリン

ワセリンは無味無臭で毒性がありませんので口内炎用の軟膏薬や、目薬の軟膏タイプ=眼軟膏(がんなんこう)の基剤として利用されます。医薬品業界ではワセリンは口に入れても目に入れても無害と考えられています。

C. ホホバオイルの安全性

ワセリン以外の成分はどうでしょうか?ホホバワックス、ローズマリー、月桃精油、それにビタミンEがあります。

ホホバワックスは、ホホバオイルから採取される植物由来ワックスです。ホホバオイルは、日本では食用されることはありませんが、産地のアメリカやメキシコでは食されることもあります (ただし、消化されず便とともに排出される)。

D. ローズマリーと月桃の安全性

ローズマリーは肉料理の香味植物として日本でも人気のハーブ。月桃は伝統的に沖縄で愛用されているハーブ。食品とくにお餅を包む葉っぱとして、その香りや殺菌作用が愛されています。

E. ビタミンEの安全性

ビタミンEはサプリメントとして市販されているほどです。

5. 製品仕様

A. ワセリンクリーム

ワセリンなのにサラサラ感があるワセリンクリーム。水に流され落ちない強さ。ステロイド非配合、ノンシリコン。

B. 香りのハンドクリーム

天然ローズマリー&沖縄産の月桃(ゲットウ・サンニン)精油の薬草風香り立ち。お料理を邪魔しない香り。

C. リップクリームとして

唇の荒れにもワセリン・クリーム ベタガードをお役立て下さい。

D. 全身スキンケアとして

かかと・ひじ・ひざなどザラザラ角質が成長しがちな部位へのケア(角質ケア)にパワフル。あかぎれ・手湿疹・切り傷などの痛んだ部位もやさしく保護してくれます。

E. 薬機法表記
販売名 ベタガード
原産国 日本
調香 武蔵野ワークス
製造販売元 ペアブロッサム合同会社
千葉県鎌ケ谷市右京塚1-12
容量 10mL
成分
  • ワセリン
  • ホホバ種子油
  • 水添ホホバ油(ホホバワックス)
  • ローズマリー油
  • ゲットウ葉油
  • トコフェロール(ビタミンE)
使用上の注意
  • 日光や電気製品の上など高温や多湿になるところで保管しないでください
  • お子さまの手の届かないところに保管ください
  • 間違って飲み込まないでください
  • 目に入った場合は水で洗い流してください