Home > ブログ
リスト表示 | (edit)
( 香水工場の )

香る生活


刑事ドラマの定番「アーモンド臭」は危険な香り
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#10 中世ヨーロッパのガラス

香水瓶の話はまたいつか


本当は香水瓶について書いていたのですが、いつの間にか、ガラスの歴史の記事になり、専門外の領域にはまりこんで苦しんでおります。

「ガラスの歴史」といった感じの本を買ってきて読んでみましたが、ガラスはやはり芸術家の感性をくすぐる何かがある素材なんですね。歴史書ながら装飾性や芸術性の視点がまぶしかったです。

本題の「香水瓶」ですが、今回はガラスのことだけ話が長くなり疲れ果てましたので、またいつか書きます。本日はガラスの歴史、最終章。


ガラス文明の衰退


前回はローマ時代にガラス技法のビッグバンが起き、ガラス文明が一気に開花した話でした。

しかし、ローマ時代が東西分裂(395年)、ゲルマン人の侵入による西ローマ帝国滅亡(476)後、ガラス文明は急速に萎みます。

東ローマ帝国に移住したガラス職人も多く東ローマ帝国やイスラム諸国で生き延びますが、めぼしいガラス製品の大量生産は途絶えてしまいます。

一つには原罪思想で禁欲的なキリスト教がローマ時代以降、ヨーロッパの支配的宗教になり生活規範のバックボーンになったことで贅沢・華やかで豪華なガラス製品が敬遠されたことが大きいと思われます。


ステンドグラス


もっともすべてのガラス文化が衰退したわけではなく、色彩豊かなステンドグラス(板ガラス)が12世紀、東ローマ帝国で発明されヨーロッパ中でブームとなります。

その神秘的な輝きと厳かさの効果から教会建造物の重要な装飾美術・装飾技法としてキリスト教に取り入れられました。

中世ヨーロッパは、なにはさておき、キリスト教の時代。教会の権力機構に取り入れられた文化や文物は大きな発展の要因になりますし、そうでないものは憂き目をみます。


ヴェネツィアン・グラス


一方、小国ながら世界を相手にビッグビジネスを展開し巨万の富を築いた「アドリア海の女王」ヴェネツィア共和国では、かの有名なヴェネツィア・グラスが作り出されます。ヴェネツィアン・グラスと呼んだ方がいいのでしょうか。

ヴェネツィア共和国の勃興は塩野七海さんの著作で日本でも広く知られるようになりましたが、世界史に残る特筆すべき国家でした。

私も『海の都の物語』を読みふけりました。ヴェネツィアは現在では凄い豪華な観光地になっています。

ヴェネツィア・グラスもお土産屋さんの棚に並んでいますが、当時はヴェネツィアの国際貿易と支えた物資でした。

ヴェネツィアン・グラスの特徴は添加物(コバルトやマンガン)の工夫による豊かな色彩と極限の薄さ、強さ、そして派手な装飾性です。


国家の戦略物資


ヴェネツィアン・グラスは、当時ヴェネツィア主要輸出産物の一つ。

現代風に言えば、国家の戦略物資だったわけでガラス製法の技術拡散や漏洩を恐れたヴェネツィア政府はガラス職人達をヴェネツィアに隣接するムラーノ島に強制移住(1291年)し、事実上の軟禁政策を実施したことは有名なエピソードです。

ムラーノ島全体が、当時の世界最高峰のガラス工房であり最高級ガラス生産工場となっていました。ムラーノガラスは現代においてもガラスのブランドです。

職人や芸術家同士の集合(コンセントレーション。電気街の秋葉原や芸術家のNYソーホーのような状況・・・どちらも変貌してしまいましたが)が、切磋琢磨によってさらに技術を高め合う効果があったことは事実です。

しかしながら、強制的・物理的に技術者や職人を囲い込んでも結果的に技術の拡散を防止することができなかったことは歴史が示す一つの教訓と感じられます。


北方に移るガラス中心地


ヴェネツィアン・グラスの技法とノウハウは北ヨーロッパへと伝わり、フランス・ドイツ・ボヘミアなどの土地でさらなら発展を遂げます。

優れた原材料が豊富に産出する地域(フランス・ドイツ・ボヘミア)やイギリスなどの大消費地においてガラス工房が多く開かれました。

もともと原料や製造資材に恵まれないヴェネツィアに強大なガラス産業を独占的につなぎ止めるだけの力はなかったのです。

「富を生み出すモノは必ず世界との競争に巻き込まれる」という事実も歴史が示す教訓ですね。


この記事は#10



香水瓶の歴史#10 中世ヨーロッパのガラス
香水瓶の歴史#9 ローマ時代のガラス3
香水瓶の歴史#8 ローマ時代のガラス2
香水瓶の歴史#7 ローマ時代のガラス1
香水瓶の歴史#6 ギリシア時代のガラス
香水瓶の歴史#5 透明ガラス瓶の出現
香水瓶の歴史#4 ガラス瓶の起源
香水瓶の歴史#3 香水瓶がガラスである理由
香水瓶の歴史#2 聖書の記録された香料
香水瓶の歴史#1 香水瓶は豪奢の象徴

(2010-03-13)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#9 ローマ時代のガラス3

香料人気とガラス瓶


ローマで香料がこれだけ人気の対象になると当然その容器として最適なガラス瓶の発展にも大きな変化が見られます。

ガラスの製造に熱心でなかったギリシア時代に比較してローマ時代には多数のガラス製品が製造されました。

これらガラス製品は「ローマンガラス」(ローマングラス、ローマガラス)と呼ばれます。


ローマングラス


ローマ帝国時代の定義は諸説ありますが、紀元前27年、カエサル暗殺後のローマの混乱に終止符を打ったアウグストゥスがローマ帝国初代皇帝に就き、共和政ローマ(古代ローマ)から帝政(ローマ帝国)に移行した時点からローマ帝国が東西に分裂する395年までとする人が多いようです。

ローマンガラスの隆盛は、紀元前1世紀くらいから始まりローマ帝国の勃興とともに発展します。ローマンガラスの発展を支えた事件が「吹きガラス」製造方法の発明です。


ガラス工芸史のビッグバン「吹きガラス」


吹きガラスとは、文字通り吹いて成形するガラス成形方法でありガラスの成形技術です。

中が空洞になっている鉄パイプなどに熔解炉で溶解しているガラス原料からボール大の「ガラス種」(ガラス玉)を巻き取って、一方の口から風船のように強い息を送り込む(吹き込む)ことでガラス種の中を空洞化し容器として成形します。

溶解したガラスには水飴のように粘度があり、その性質をうまく利用した賢いやり方です。

コアガラス製法と比較して高度な成形が可能なこと、量産に適していること(それゆえ安価な製造が可能なこと)、などメリットは大きくガラス工芸史の中では、ビッグバン的な事件です。


技術のシンプルさが普及に拍車をかける


吹きガラス技術がどこで発明されたか定かでありません。

しかし、高度な機材や設備が必要ないため職人の習熟だけで、それまで王侯貴族の宝物だったガラス製品の製造が可能になったことで爆発的な技術拡散と発展を遂げます。

2世紀頃にはヨーロッパ全体でガラスが製造されるようになったと考えられています。

今でこそヨーロッパは世界の先進国ですが、当時ローマより北方は「原住民」の住む秘境程度に考えられていました。

実際文明らしい痕跡も少ないので、ガラスの製法がヨーロッパ全土に伝播した事実は、この技術がいかにすぐれ、また価値があるかを物語ります。

現在で言えば、密林の中にまで浸透するインターネットの普及と似ているかもしれません。

こうしてガラス製品は、それまでの「王様の宝物」から、あとっという間に庶民にも所有可能な容器(とはいっても現代とは比べものにならないくらい高価ですが)へと変貌していきました。


現在でも主流の吹きガラス技法


吹きガラス技法は現在でもガラス成形の主流です。

当時発明されたばかりの吹きガラス技法は「宙吹き」と呼ばれ、成形にばらつきがありました。

しかし、すぐに「型吹き」という金属や石膏の型に流し込んだガラス種に対して吹き込む技法も生み出されました。

現在のガラス工場でも「型吹き」が行われています。巻き取りや吹き込みが機械化された点は違いますが成形原理は同じという点が驚異的です。

(2010-02-19)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#8 ローマ時代のガラス2

ローマ人を熱狂させた香料の人気度


『博物誌』に記述がされているローマ時代における香料とガラス瓶関連の事実を列記します:

・香料文化がローマで大流行
・西アジア・エジプトの香料の大量輸入
・ローマで海外産香料の売買禁止令(前189年)->輸入超過がふくれ赤字になったのでしょうか。
・香料産地の変遷
・アイリス:コリント産->キュジュコス産
・ローズオイル:パセリス産->ナポリ、カプア、バレストリーナ産
・サフランオイル:キリキア産->ロードス島産
・ネロ皇帝は香油を足の裏にまですり込んでいた
・ガイウス皇帝は浴槽に香料を入れた
・飲み物に香料を入れる人々が現れた


どの民族でも時の権力者の嗜好は、その社会の文化や伝統・習慣になる傾向があります。

なのでネロ皇帝やガイウス皇帝が香料を愛用したという事実は、多くの貴族や上流階級の人々、そして社会の下々の庶民にまでその文化が行き渡っていた可能性を示唆します。


食する香料


ペルシアやエジプトでは香料は、主に宗教、もしくはそれに関連する敬虔な儀式で使用する尊い宝物であり、体に塗る貴重な薬か神聖な消耗品でした。

しかし、ローマ時代ではそういう意味を持ちながら、一方では「飲み物に香料を入れ楽しむ」嗜好品としての変化も見られます。

そのためローマ帝国には周辺国や属国から過剰な香料輸入が継続的に起こり、輸入超過の赤字も起きたのでしょう。

また、香料の有名な産地の変遷は、事情は不明ながら、おそらく香料人気による社会的な状況変化が発生したと推測されます。


乱獲された香料?


「香料植物の乱獲・乱伐が発生」->「香料資源の枯渇」->「香料産地の衰退と変遷」

この図式は、現在の天然資源枯渇の問題とまったく同じ構図であり、人類は歴史を通して同じ過ちを繰り返してきたことが伺えます。


バラ風呂にみる栄華を極めるローマ


ローマ時代は、お風呂文化が発展したことで知られています。日本の銭湯同様、街中に浴場が盛んに開設された時代です(お風呂文化はローマ帝国衰退とともに壊滅し、その後ヨーロッパ人はお風呂とは無縁の生活を送るようになります)。

貴族や上流階級の一種の社交場になっておりハイカラな文化が浴場から生まれたと考えられます。

バラ風呂やバラ湯もそうした背景から生み出された習慣かもしれません。

ローマ時代はお祭りなど特別なイベントではバラの花びらを街中で振りかける光景もあったことが記録されているので香料人気は庶民にまで至っていることがわかります。

(2010-02-18)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#7 ローマ時代のガラス1
ローマ時代は、大プリニウスの百科全書『博物誌』が書かれますので、いろいろな記録が残っています。

『博物誌』には怪獣など荒唐無稽なストーリーもありますが、人々の生活やヨーロッパの文物の起源のヒントになるような話が多数収録されており、歴史家や○○史に関する絶好の研究対象になっています。


大プリニウスの百科全書『博物誌』


ガラス瓶の起源や、香料や石鹸の起源などについても書かれていてこのブログでも『博物誌』は何度も触れています。『博物誌』の概要は下記の通りです。

大プリニウス(Pliny the Elder、ガイウス・プリニウス・セクンドゥス、Gaius Plinius Secundus)の百科全書『博物誌』(Naturalis Historia、The Natural History)全37巻

百科全書なので、地理や天文、動物、昆虫、鉱物、人間社会などについて多方面の博学が書かれていますが、ことのほか、植物(plants, spices and perfumes)・医薬品(Medicinal)には多くの章が割かれており充実しています。

香料や香料植物、生産地や人々の使用方法なども記載されており、香水史や香水の歴史の研究に重要な参考資料にもなっています。

※案外念入りに書かれているのがワインの作り方やブドウ園の経営やブドウの木の育て方など。これは余談です(おそらく、プリニウスも大のノンベーだったんですね)。

大プリニウスの百科全書『博物誌』の翻訳本を読もうとするとウン万円と高価ですが、ラテン語なら下記のサイトで読むことができます(タイトルや序文こそ英語ですが中身はラテン語が多い):

Pliny the Elder: the Natural History(大プリニウス『博物誌』)

※タイトルだけ引用(quoted contents):
-------------------------------
第1章 目次(Pliny's table of contents, index, and bibliography as he wrote them)
第2章 天文&気象(Astronomy and meteorology)
第3章 地理(Geography of the Western Mediterranean)
第4章 地理(Geography of the Eastern Mediterranean, the Black Sea, continental and northern Europe)
第5章 地理(Geography of Africa, the Middle East and Turkey)
第6章 地理(Geography of Asia; summary overview and wrap-up of world geography)
第7章 人類(Anthropology and human physiology)
第8章 動物(Land animals: elephants, lions, tigers, panthers; cows, horses, asses, mules, sheep, goats; mice, dormice and a few others)
第9章 海洋生物(Marine animals: whales, dolphins, fish, shellfish, etc)
第10章 鳥類(Birds; animal reproduction; the five senses)
第11章 昆虫(Insects, then comparative zoology, fumblings toward a taxonomy)
第12章 植物&香辛料&香料(Exotic plants, spices and perfumes: from India, Egypt, Mesopotamia etc)
第13章 植物&海洋植物(More plants, including aquatic plants)
第14章 ワインの木&ワイン(Plants: the vine and wine)
第15章 オリーブの木&実(Plants: the olive tree; oil and its uses; fruit and nut trees)
第16章 常緑樹(More trees, mostly evergreens)
第17章 果物&栽培方法(Fruit trees and vines and the art of planting them)
第18章 農園経営(How to run a farm)
第19章 菜園植物&亜麻布(Garden plants, including a long section on flax)
第20章 菜園植物&野菜(More garden plants: mostly vegetables)
第21章 花(Flowers)
第22章 その他植物(Miscellaneous plants, including dye plants)
第23章 薬効&ワイン(Medicinal properties of wine, vinegar, oil, nuts, fruit)
第24章 薬効&(Medicinal properties of trees and herbs)
第25章 薬効&(Medicinal properties of herbs)
第26章 薬効植物(Major medicinal herbs. The book opens with a section on new diseases)
第27章 薬効植物(Minor medicinal herbs, in roughly alphabetical order)
第28章 医学(Medicinal uses of the human body's own products (and discussion of charms); of animal products)
第29章 医学(Medicinal uses of animal products, continued; but the book starts with a long stiff diatribe against doctors)
第30章 医学(Medicinal uses of animal products, continued; this time the book starts with a preamble about magic arts)
第31章 医学(Medicinal uses of marine products: salt, plants, sponges, etc)
第32章 医学(Medicinal uses of marine animals)
第33章 金属(Metals: mostly gold, silver and mercury)
第34章 金属(Metals: bronze and lead; but mostly a discussion of statues, in fact)
第35章 鉱物(Uses of earth; but starting with pigments, is mostly a discussion of painters, although the end of the Book goes back to sulphur)
第36章 鉱物(Stone. One of the better books. The first half is about sculpture; then a bit of fascinating architecture (obelisks, the Pyramids, the Cretan labyrinth), finally various building materials (plaster, sand, stone), then glass. Ends with a paean to fire and an utterly peculiar story in the very last paragraph)
第37章 鉱物(Stones: rock crystal, amber, gemstones; semi-precious stones. At the very end of the Book, Pliny gives his list of ""best of categories""; the best of countries is Italy, in case you were wondering . . )
-------------------------------

※ボランティアで個人的にWebにタイプインされた模様です。頭が下がります。

(2010-02-17)
( 香水工場の )

香る生活


香水瓶の歴史#6 ギリシア時代のガラス
ギリシア文明は、ローマ時代とその後の全ヨーロッパの文明の基礎・源流となった大変高度な文明です。

ガラス瓶に関しては出土品が少なくガラスの製造が行われていなかったと考えられます(しかし、香料文化自体は盛んだったようです)。


アレキサンダー大王と東西文明融合


マケドニア(現ギリシア)のアレキサンダー大王(前356年-前323年)は、ギリシア国内、西アジア(エジプト、ペルシア)からインドに至る地域を短期間に征服し空前の大帝国を築きました。

征服した地域に対して東西融合政策を押し進めたことで知られています。集団結婚(対等結婚かどうかは不明)による民族融合やギリシア文化とギリシア語の浸透。

征服地から多彩な財宝や文物を持ち帰ることでオリエント文化を輸入し、多くの文物を東西に拡散させる結果となりました。

その中にはペルシア・エジプトなどで発展した香油・香料文化やガラス製造技術も含まれていたと考えられます。

オリエント文化のギリシア文化の融合はやがてヘレニズム文化として開花し、その影響は世界的な規模で拡大し、日本の法隆寺にも残されるほどものでした。


香料・香油文化の開花


プリニウス『博物誌』にはアレキサンダー大王がペルシアの首都陥落した際、宮殿から「香料の箱」を入手したという記載があります。それ以来、ギリシアでも香料・香油文化が開花していきます。

しかし、実際はアレキサンダー大王以前から東西交易は活発で、ギリシアでも香料・香油が使用されていたことが香油や軟膏の石器や土器・陶器の出土品から伺えます。

アレキサンダー大王以降に開花したヘレニズム文化は、神殿・建造物や彫像や陶器類に究極の造形技術の発展を見ます。

残念ながらガラス瓶の出土品はほとんどなく、ギリシアではガラスの造形技術の発展は見ることができませんでした。
(2010-02-15)
search
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326
月一メルマガ

TOP